運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-06-01 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

最近の健保組合全体の財政状況でありますけれども、これは、保険料を上げてきたということもありますが、赤字組合数減少傾向、また、保険料率そのもの伸びも鈍化はしております。また、義務的経費に占める高齢者医療への拠出負担割合伸び、これは横ばいないし微増ということでありますが、ただ、だんだんだんだん増加をしているということは言えるんだろうと思います。  

加藤勝信

2002-05-17 第154回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

保険料率というお話でございましたが、これは法律で、現在の仕組みの中では九・五%が上限と決められておりますので、保険料率そのものは九・五を上回るところはございません。  細かいことになりますけれども、そのほかに健康保険組合連合会健保組合全体の調整事業として若干の一種の財政調整のようなものをしておりますが、その調整保険料というのが少しございます。それを含めましても九・六二%ということでございます。

大塚義治

1998-01-08 第141回国会 参議院 大蔵委員会 閉会後第1号

要するに、保険料率そのものをしっかりやっている銀行もそうでない銀行も同じように上げていくんじゃ、これはまた不公平ではないかという意見と、山口先生のおっしゃるように、アメリカのようにいい銀行と悪い銀行料率に差をつけろというと、今度はその差を見て取りつけ騒ぎが起きる可能性があるという大変難しい問題を両方含んでいると思うんです。  

峰崎直樹

1997-06-11 第140回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第7号

御指摘のございました破綻処理の特例といたしましての預金保険法の附則にございます時限的に措置されております特別資金援助、これにつきましては、一方で適格性の認定というものから派生いたしまして発生するものであるという点から監督庁長官、また、これはまさに特例的な措置として設けられ、かつこれは保険料率そのものに影響していくというようなことから大蔵大臣、この両者が共同いたしまして行うということでございまして、この

白須光美

1976-05-13 第77回国会 衆議院 地方行政委員会 第11号

これにつきまして私どもは数理計算を行いました上で必要な保険料率を算定し、なお、現在の被用者の負担を考えましてある程度の配慮をいたしつつ保険料率を改定いたしたいと考えておるわけでございまして、一応保険料率そのものは上がるわけでございますけれども、やはり内容の改善等との見合いにおきまして必要な改定であるというふうに理解をいたしておるわけでございます。

坂本龍彦

1973-05-11 第71回国会 衆議院 社会労働委員会 第21号

この政府の推計が完全に誤りだと言われればともかくでありますが、このような人口推移というものを前提として、いま直ちに賦課方式に移行したとするならば、保険料率そのものは、この人口推移に合わせて、受給者推移に合わせて急激に増高していくことは、これは間違いない。そうすれば、これは将来においては月収の三割以上の保険料が必要になるというのが、この推計から容易に推測されてくるわけであります。  

橋本龍太郎

1971-03-18 第65回国会 参議院 商工委員会 第8号

たまたま、先ほど来のような、四十二年以降の相当な赤字というふうなことになりました関係で、したがって、むしろ保険公庫財政の立て直しというようなところに主たる意を用いておりました関係上、保険料率そのものについて検討するというふうなところまできめ得なかったわけでございますが、さらにいろいろ諸情勢を判断いたしながら保険料率そのものの基本的な問題についても十分検討いたしていかなければならないと考えております。

吉光久

1964-04-22 第46回国会 衆議院 商工委員会 第35号

それから保険料率そのものでございますが、これはあまり高うございますと、やはり国際的な競争力にも影響してまいりますので、外国との比較等も十分に考慮しなければいけないのでございますが、現在の事態におきましては、過去においてはほとんど半分近くにまで下げておりますので、大体外国に比べて遜色のないというところまで下がっております。

山本重信

1953-07-08 第16回国会 衆議院 通商産業委員会 第14号

それには今回改正になる率を小企業の場合、すなわち一定金額以下の少額の融資の場合には、さらにこの率を上げるとか、あるいは進んでは保険料率そのものすなわち百分の三でありますか、このうち多分金融機関が百分の一、業者の方が百分の二を負担しておるかと思いますが、これを業者の場合におきましても少くとも百分の一で済ませる、こういつた料率自体をあわせて改正することができないものか、これらの点について承りたいのであります

小平久雄

1951-11-09 第12回国会 衆議院 決算委員会 第8号

そこで、われわれとしましては、数度の保険料率の改訂を行つて参つたのでございますが、特に本年四月からは、いわゆるメリツト制度という新しい制度を採用いたしまして、この保険料負担の公平をはかりまするとともに、さらに保険料率そのものにつきましても、現在並びに将来におきまする給付に要する経費を勘案いたしまして、率の引上げを行つた次第であります。

亀井光

  • 1